せっかくの人生だもの。

ワシントンDCから帰国して早2年。大学院で人権、社会、女性問題について勉強してました。帰国後日本でOL中。人生ってなんだろうなぁ〜日々感じたことを書き記して生きたい。

あるある質問 where are you from の違和感

 

先日、ウーバーを使ったときに、「Are you chinese?」と言われた。私含めて日本人6人で利用したんだけど、どうやら私達中国人に見えたらしい。

「ここらで日本人はあまり見ないから珍しいねえ」って、きっと悪気はなかったのは間違いないんだけれど、言葉に敏感な私は、こうゆうのねえ~って客観的に考えてました。(ちなみに運転手は韓国人でした)

 

いろんな人に聞くと、やっぱり中国韓国日本って顔で区別がつかないらしい。

私達がヨーロッパの人達を見てあまり区別できないのと同じで。

たまたま私達みんな日本人だったからいいけれど、これでもし私が日系アメリカ人だったら、もっと異様な感情になってたに違いないと思う。しかも Are you from China?じゃなくて Are you chinese?の方がチャイナに限らず、違和感。

 

前に半年間参加したインターナショナルな生徒とかインターナショナルな交流がしたいアメリカ人との週1回のTALKというプログラムに参加していた時に印象に残っているトピックをそのウーバーの中で思い出した。

それは、「外見から判断して、ましてやミックスな人種がありふれている今の時代にWhere are you from?と聞くのは失礼だ」ということ。

 

 

日本なんかではよく目にする。”外国人”がやっぱりまだレアな国だから皆興味津々に第一声にどこ出身なの?と聞く。だけど、それを会話の第一声にもってきては、不快に感じる人も多いと思う。

実際にそのクラスで聞いてみたら、日本で長年働いてた赤毛のアメリカ人が、日本の田舎で、「でもアメリカ人で赤毛でその肌の色って珍しいわねえ、本当はどこ出身なの?」とたびたび聞かれてうんざりしたらしい。アメリカ=金髪色白という固定観念がその人達には根付いていたからでしょう。そんなありふれたステレオタイプ、昔の話のようだけど、彼女もまだ若いので1,2年前とか最近の話。

 

興味本位で知りたいのはもちろん私にも分かるけれど、せめて会話の一発目に尋ねるのはよしたいところだよな…と思うウーバーでの帰路でした。

 

アプリを消して人生リセット

 

 

 

今日は朝からしとしと雨が降っております、アメリカDCです。今日は一日中目らしい。なんと今日から4日間連続で雨らしい。

空もニコニコしすぎて疲れたのかな、ちょっとオフデイかな。

私も今週は疲れたので、この雨と一緒にちょっと癒されることにします。

とは言っても、私は今日も朝から図書館。この図書館に入った瞬間に感じるホーム感、相当やばいな。苦笑

でも図書館大好きなのでもうここに住んでもいい私。

 

 

 

 

ところで最近携帯の容量が限られてきて、(私の携帯もそろそろ寿命...)どれかのアプリを消さなければならないという境地に立たされたのですが、私の携帯本当に必要なアプリしかもともと入っていないのに、何を消せと言うんだよ、と思いつつ、しぶしぶインスタグラムを消したんです。またすぐに入れればいいやと思い。

ツイッターとFBは私の情報源なので、絶対に選択肢にはなく、インスタちゃんとおさらばしました。(泣)

 

そうしたら、気づいたんです、もともといらない存在だった~

 

インスタってかわいい人をフォローしてたり、景色の写真だったり、なにか暇があればぱぱっと開いてじーーーーっと眺めて気づけば1時間とかもあるんですよね。

バスを待っている間、バス乗車中、授業が始まるまでの10分、休憩時間、家に帰って寝る前の15分、その他。

 

そしてそこからインスタを消してみたら、本当に自分がどれだけ無駄な時間を過ごしていたのかと、この時間にどれだけの課題をこなせたかと、どれだけ自分の時間が他人に吸い取られていたのかと、思ったわけです。

今思えば、他人の生活とかどうでもいい。(ぶっちゃけ)

 

友達のインスタはたまに見てああこの人元気かな、会いたいなと思うくらいでいい、かわいい人を見る人も幸せだけど、そんなにちょこまか見る必要もない。友達がインスタストーリーで金曜日の夜にバーでわちゃわちゃしているのを見て、今夜も私は図書館でリーディングかあはあああなんて落胆的にならなくてもいい。インスタにあげたいからこの写真を撮ろうとか、インスタ主体の考えにならなくてもいい。

 

こうゆうSNSって他人のためにアプリになっていることをしばしば感じるけどそれってすごい怖いこと。そして他人の人生に自分の時間を無意識に奪われているのも怖い。そして悲しい。

 

消して本当にすっきり。

本当に区切りがついて暇なときにまたインストールして友達をちらちと覗きに行こうかな。

 

 

私の華金

 

 

早くも4月も終盤に差し掛かりましたね~早い早い早すぎる。

 

 

今日は授業のあとに学校の近くのカフェで久々の友達とランチをしました。

学校からちょちょいとバスで下ると、大きな大聖堂があって、そこの横にカフェがあります。

いやぁやっぱり息抜きは大事。

 

f:id:HITOMIinDC:20170422051235j:plain 

 

 f:id:HITOMIinDC:20170422051421j:plain

 

f:id:HITOMIinDC:20170422051446j:plain

 

 

今日は暑すぎず寒くもなくちょーどいい具合のお天気。こんなキレイな景色を見ながら延々とガールズトーク

 

女子は話すことがたくさんで、忙しいわね…

 

 

 私の華金は友達とのおしゃべりで十分です。

 

 

 

花粉症

 

が、ついに私にも訪れた疑惑が…

家族みんな花粉症持ちで、弟も私の分も全部とっていったのかってくらい、大量のアレルギー持ちで、私だけ何もないやっほーいと思っていましたが、ここアメリカに来て私も花粉症の仲間入りなのでしょうか。

 

どうやら調べてみると、アメリカの花粉症の方が強いらしく、この頑固な体でも反応してしまったのか…まだ風邪なのか花粉症なのかは見分けられてないので、なんとも言えないけれど、さっきから図書館でくしゃみの前兆がたびたび起きてて辛い。しかもここ超サイレントフロアなのに、くしゃみが出そうで出ないときに出るあの変な声を出しまいと必死にこらえてて辛い。

 

マスクしたいのはやまやまなんだが、アメリカではマスクがつけられないことも辛い…

ふぁああああ~

 

怒涛の2日間、”辛い”は乗り越えた

 

今学期2つのファシリテーション(先生代わりになってクラスを仕切ること)があって、それが4月のそう、まさに、今週の月火に固まってたわけですね。

それがやっと終わって、今、開放感に溢れてます。やったーーーーーーー

 

しかも二つとも哲学の授業で、「日本語でも哲学なんて危ういのに英語で哲学を、そして生徒の中心になって先生代わりするってどういうことだよ」と、本当にどうなることかと思って、結構真剣に日本に帰りたいもう現実逃避したいもういやだと心の奥底から思ったけど、今終わってみて、とてつもない達成感と喜びでいっぱいです。

 

 

月曜日のクラスリードは2時間半で、ペアのナンシーと環境問題の哲学についてひたすらクラスのディスカッションをリードするというもので、今日火曜日の方はアメリカの刑務所事情についての授業で、黒人女性がどれだけアメリカの大量収監の被害者になっているかというジェンダー視点の本についてプレゼンしながらクラスのディスカッションをリードするというもの。こちらはソロだったので、本当にクラスメイト全員芋だと思ってやりました。(でやはり芋には見えないくらい秀才の集まりだったわ結局)

 

大学院は(特に私の専攻は話す内容に答えがないので)クラスがすべてディスカッション方式です。ついでに人数も少ないから、クラスメイトと打ち解ける機会はあるものの、おいていかれたら一人目立ってしまうという厄介なものです。(たびたびおいて行かれてます)

 

月曜日の環境哲学も、今日の刑務所の関するジェンダー哲学も、みんなすごくディスカッションしてくれたので、本当に助かった。

リードするはいいけど、クラスが沈んでたらどうしようと思って、昨日も一睡もせずに気づけば朝まで徹夜してました。前日の化粧も落とさずシャワーだけ浴びて、朝の7時に学校に行き、授業が始まるまでひとりでぶつぶつ練習してました。

 

終わって家に帰ってシャワーを浴びて化粧落としてベッドにバタンと寝転ぶ喜びをあんなに贅沢に味わったのは久々すぎるくらいで、思わず声が出たくらい。

 

このプレゼンで思いました。

”試練は乗り越えられる者にしか訪れない”はいささか間違ってはいないんだと。

 

そして、皆の前で話す系のことは、学期前半に終わらしてしまおうと。

なぜなら、絶対に話さなければいけないクラスのディスカッションに思い切るまでは時間がかかってしまうけど、プレゼンなら強制的に人前で話すことができるから、クラスでのなじみもそっちの方が早いかもしれないということ、そして教授とかクラスにも覚えてもらえやすい。私は今回大失態でした。クラスでのディスカッションもなかなか深入りできてないのに、クラスに慣れてからにしようとクラスリードも後の方に申し込んでしまった。逆効果だった。って、もうあと2週間やそこらで終わる学期末につぶやいても仕方がない。

 

とりあえず今日は自分へのご褒美にアイスでも食べてみる。

 

院生のプライドなんかいらねえ

 

こうやって窓に足をかけて、太陽に照らされながらする読書が大好きです。

 

 f:id:HITOMIinDC:20170414031306j:plain

 

さっき教授に会いに行ってきました。なんてったって、来週のクラスリードは私の番。ひぇえええ。クラスリードっていうのは、2時間半のクラスを教授代わりになって前に立ってクラスのディスカッションのリードするんですけど、私のリードするトピックは環境問題についての哲学で、はて環境問題をどうリードしようかと教授に助けを求めに行ったわけです。

 

私の哲学の教授は黒髪のくるくるパーマに、もじゃもじゃのひげに、眼鏡は…かけていたかな…いつも哲学者って感じの服装に、知的な手と声と顔をしていて、とにかく賢いから、しゃべるときはいつもなんとなく威圧的な感じがしてリラックスして話せたことないけれど、今日お話しして、少し来週への緊張がとけた気がする。

 

教授は何より環境問題に詳しくて、彼の得意分野であるわけなんだけど(だったら教授がクラスをリードしてくれ)、日本の環境問題への意識とか、私が環境問題で心配している要素のひとつ、climate refugee(環境問題から派生する難民)の話から日本の難民の人たちへのacceptanceの低さとか日本にいる外国人への視線とか、たくさん日本のことについても話せて距離が縮まった気がする。

ただでさえ、特にちゃんと授業についていけてるか心配されてるinternational studentは教授とのコミュニケーションが大事。

 

院生ってプライドが高い人が多いんですよね。アメリカだからそれがあからさまなのかな。「僕は図書館で大学生と一緒に勉強するより、院生だけが入れるリサーチセンターで勉強するんだ」なんて言ってる人もいるし、いろんなフィールドで仕事をしてから院生として勉強している人は、それなりのプライドがにじみでているし。

もちろん20代後半~の人が多いからその気持ちも分かるんですが…そんな人にまみれていて、ああしんどいなあって自分の殻に閉じこもって意地張ったりするときもあって。でも今日教授と話して、2学期目にして、もっと教授に頼ろうと思った日でした。

 

Thank you for your hard work!! って言われて、よっしいいがんばろおお!って思えた嬉しい木曜日の午後でした。

 

院生っていう自覚がまだなさすぎるけど、自分のことを院生だって思わない方が、うまくいくのかも。

 

 

私怒ってます。

 

ユナイテッド航空$800ミリオンダラーの損失。

ということは8億…!!

当たりまえですよね。しかも日本では誤報が流れてるみたいだし、某ニュース番組は非常識にも笑いながらそのニュースを見るという、まるで人種差別も強制的な暴力も他人事かのように…ユナイテッドにもがっかり、日本の報道番組にもがっかりです。というか日本のメディアは人種差別というところを放送していないの????

アメリカにいるからすべての日本メディアは見れないのだけれど、、、すべての局でそこに触れていないのなら、ドン引きです。

あの事件で注目すべき点は、アメリカにどれだけオーバーブッキングという現状があふれているかではないんです。そんなことどうでもいい。それよりも、アジア人である彼が差別的に選ばれて強制的に暴力的に引きずり降ろされて、さらにその行いに対して、航空会社もまるで彼を悪者のように扱ったというところだと思うんです。彼のことを’disruptive and belligerent’(破壊的で好戦的)と言ったというところも決してこの事件で外してはならない事実なんです。そしてまず、オーバーブッキングというよりも社員を4人乗せたくて客をかわりに下すことにしたというのが正式な理由。

少しの言葉の変化でニュースの内容ががらりと変わる。日本メディアはたびたび誤報が多すぎてもう何を信じていいのやら、そしてどれだけの視聴者がその誤報を鵜呑みにするのやら、恐ろしい。

 

しかし、お金を払って利用してるお客様に、流血するまで航空会社側が暴力をふるって引きずりおろすとはいったいなにごとなんだ。

先日のair bnbでのアジア人差別(air bnbの客であるアジア系アメリカ人のプロフィール写真だけで"観光客のアジア人"だと認識され、到着間際で「あなたがこの世で一人の人でも私は泊まらせない、なぜならアジア人だから。」と差別,宿泊拒否された事件)といい、今回の事件といい、アメリカにまたひとつがっかりしました、正直。わたし自身、ここでアジア人なめられてるなあと思ったことも多々。今は、やはり、と思うばかりですね。

 

怒ってます、というか、失望してます。

一度失った信頼は取り戻すのは難しいものです。